ミニギターを買う。

最近、このサイトはくまおさんの個人記録サイト化してしまっていますがご了承ください。
だって、他に記録しておく場所が無いんだもん!

くまおさんはかれこれ20年以上のギター歴があります。
エレキギターとアコースティックギターの両方を嗜みます。とはいっても最近10年くらいは年に2回くらいしかギターに触る事が無く、ほぼテクニックは上昇していません。

そんな中、半年くらい前からプチライブの準備をしており練習を再開しています。
それに合わせて物置にしまってあったギターを引っ張り出し復活させています。
エレキギターが4本、アコースティックギターが4本、ミニギターが1本です。

最盛期はもっと沢山あったので、これでもだいぶ減りました。高価なギターも交じっていたのですが、ノーメンテナンスだったので復活させるのが大変でした。
例えばこれとかね。
⇒リッケンバッカー塗装復活の話

で、くまおさんは自宅ではギターが弾けません。というか置いておくことすらできません。その理由は3男の1歳児が悪戯するからです。
ほぼ確実に壊したり、下敷きになると思うので自宅にはおいておけないのです。ですから、長男が生まれた約10年前からギターは物置に封印されたという経緯です。
現在は職場にギターを置いておき、ちょこちょこ弾いています。

でもやっぱり自宅にも手軽に弾けるギターが欲しいな~と思い、Amazonを徘徊していたところ気になるギターを見つけポチってしまいました。

S.Yairi ヤイリ Compact Acoustic Series ミニアコースティックギター YM-02/MH マホガニー ソフトケース付属

新品価格
¥9,000から
(2018/2/26 11:16時点)


s.yairiという、日本メーカーのミニギターym-02です。フルサイズのギターのおおよそ2~3回り位小さいイメージです。
ポチったのが土曜日の23時頃。到着が月曜日の10時頃です。相変わらず早いよねamazon。

そして、とにかく安い!
くまおさんが購入した時はAmazon新品で8,730円(税送料込み)でした。飲み会2回分程度です。ギターと言えば楽器屋で買うという常識が崩された瞬間でした。そもそも一番近いギター屋さんはイオンまで行かなければならないので車で30分くらいかかりますし、23時には閉店してますし(笑)。

このギターは小さいので壁にぶら下げようと思います。
それなら3男も届かないので悪戯できません。安いのでギタースタンドなどに丁寧に置かずとも壁に立てかけておく位の扱いでも大丈夫だと思います。

チューニングも通常のギターと同じという事なのでいい感じです。
実は子供と一緒にこれを弾いてみたいと密かに思っています。大人はミニギターで、子供の方はウクレレです。

ビートルズのblackbird(ブラックバード)という曲です。ポールマッカートニーが黒人差別を受ける女性への応援メッセージ込めて書いた曲だと言われています。ポールはアコースティックギター1本で演奏しています。

子供には少々難易度が高いかな~とも思いつつ、簡単なコードに変換してあげれば・・・次男6歳が興味を持ってくれたので、教えてみようと思います。
※やはり無理だったので1弦のみで弾く「きらきら星」を教えたところできるようになりました。楽しそうに練習しているので第一段階はクリアです。

ではこのギターについてレビューします。
s.yairi(ym-02)の購入を検討している人には参考になるでしょう。ギターを10本近く持っているくまおさんが書いている内容なのでまあまあ信用できるはずです。

ギターを納得して買うには少し歴史を勉強しておく必要があります。

s.yairi(エス・ヤイリ)というメーカーは昔存在していた日本の楽器メーカーで一度倒産しています。その後、別資本によってブランドのみ再復活しました。
実はヤイリギターというとアコースティックギター業界ではかなり有名です。しかしその際のヤイリギターはk.yairi(ケー・ヤイリ)という楽器メーカーのギターを指します。
現在のs.yairiはk.yairiとは全く関係のない楽器メーカーです。

ちなみに、s.yairiもk.yairiも創業者のイニシャルです。数十年前に矢入さんとこの兄弟が各々創業した楽器メーカーでs.yairiだけ倒産したという歴史です。
k.yairiは国産高級ギターメーカーであり、s.yairiも昔はそうでした。しかし現在は全く趣向が変わっており、安価なギターを製造している会社です。一応、矢入家の監修だそうです。

今回くまおさんが購入したミニギターはそのs.yairi製のもの。ですから世間でいうヤイリギターではありません。製造は中国です。
最近では大手ギターメーカーも中国での生産を行っており、製造技術も上がっているようです。

youtubeやネットで色々と調べていると、「おもちゃ」というよりも「楽器」と呼べるものだと感じました。

そしてくまおさんがs.yairiと比較検討した商品がこちら。

ヤマハ ミニギター JR2 NT

新品価格
¥14,500から
(2018/2/26 11:33時点)


ヤマハのミニギターJR2です。
誰でも知っている、信頼のヤマハ製という事で、どちらにしようかな~と迷ったのですが、s.yairiは値段も半額くらいですし、一応s.yairiというギターメーカーの事は昔から知っていたので、問題ないだろうと思い今回はs.yairiです。

ちなみにヤマハのギタレレというミニギターを持っています。
つくりはシッカリしていますが、チューニングが4音高くてセッションの使い道がありません。キーが高すぎて弾き語りも不可能です。

たしか、15年くらい前に1万円程度で購入したと記憶しています。クラシックギタータイプのナイロン弦なので張替えが面倒で、購入してから一度も弦を交換していません。でも、不思議と今でもちゃんと鳴るんだよね。

さて、話をもどしてs.yairi(ym-02)のミニギターなんですが、色がいい感じなんですよ。
一般的なアコースティックギターというのは表面がクリーム色っぽいものが想像されます。これは表面がスプルースという木材を利用しているからです。

一方、くまおさんが今回選んだのはマホガニー(使用している木材の種類)です。一番茶色っぽいやつね。なんとなく高級っぽくて、かっこよくない?

他にも色の種類は沢山あります。

艶消しオールマホガニー仕様になっており、激安品のくせに若干の高級感を放ちます。持った感じも悪くありません。


弦高も低く12フレットで2mm。音のビビりはありませんでした。ネックもストレート。
ちゃんとトラスロッドも入っています。(※ネックが反ったときに修正できる仕組みの事)
フレットの仕上げは若干甘いかな?細かく言えば塗装の斑やヤスリがけの甘さがあったりしますが、気になるほどではありません。

ペグのメッキは少々安っぽい。でもちゃんと金属ですし、裏側のオープンペグスタイルがレトロでいい感じです。マーチンD-18感出てます。形もマーチンを意識しているのかもしれませんね。

ヘッドはこんな感じ。s.yairiのマークは後貼りのシールです。剥がせると思います。

そしてデティールで結構ポイントが高いなと感じたのがこちらのサウンドホールデザイン。

ギター全体の質感として、乾いている感じがあるので多少潤いを与えてやると質感が増すとおもいダダリオのレモンオイルでうす~く湿潤させてみました。
裏側の目立たない場所でテストしてから、全体に塗布します。
※このギターはサテンフィニッシュという艶消し塗装なので艶消し感を最大限楽しみたい場合は何もしない方がいいです。

Planet Waves by D’Addario プラネットウェーブス レモンオイル PW-LMN Lemon Oil 【国内正規品】

新品価格
¥525から
(2018/2/28 08:43時点)



写真だとほとんど差が分からないのですが、しっとりして色の深みが増した感じです。多少艶が出ますので、艶を出したくない人は塗らないでください。
くまおさんの感覚としては鈍い艶であり、高級感が増した様に感じました。

カラカラのギターだったのでいくらでもオイルを吸収してしまいそうでした。今回は本当にうすく塗っています。弦を外していないので指板(弦を押さえるところ)は弦交換の際に行います。
艶消し仕上げギターへのレモンオイルメンテは行ったことが無かったのでうす~く、慎重に行います。今の所、特に悪影響はありません。

ギター初心者の方が分かるように説明すると、カサカサの手に「ニベア」を塗ったような感じです。
※翌日にはすっかり乾いていました。あまり意味ないかも。

ただ、レモンオイルを持っていない人は、わざわざ購入してまで塗る必要はないと思います。

全体は合板で出来ており、表面にマホガニーの突板(薄くスライスした木材)が貼ってある仕様です。一般的に高価なアコースティックギターは単板と言われる一枚板で作られています。一方安価なアコースティックギターは合板(ベニヤ板)で作られており、見た目を整えるために表面にスライスした木材を貼ってあるのです。

音は単板の方が良いと言われていますが、くまおさんの耳ではわかりません。多分ほとんどの人がブラインドテストをした場合、単板と合板の区別は出来ないと思います。そんな細かい差が気になるのはマニアとプロだけです。

特性上、合板ギターの方が丈夫なので我が家にとっては有利です。

弾きやすさという点では、弾きやすいギターとは言えませんが問題ない範囲です。

サイズは小さいのですが弾いた感じでは特に窮屈には感じませんでした。手の小さい子供や女性ならこちらの方が押さえやすいでしょう。弦のテンション(張り)は通常のアコースティックギターとあまり変わらない気がします。ですから、慣れない人が弾くと指にまめができるでしょう(笑)

弾いてみた感想としては「必要十分。コスパサイコー。おもちゃギターの領域ではなくしちゃんと楽器として使える。」という感じ。

裏側がラウンドバック(少し湾曲して膨らんでいる。手間がかかるので、一般的に比較的高価なギターに採用される。)というのも手が込んでいます。音はサイズなりに小さいです。
ピックでコードを弾く分には十分鳴るな~というイメージ。指弾きだと、はっきり言って鳴らないっす。音が伸びずブチブチ切れる感じ。ギター慣れしている人がしっかり押さえて弾けば、まあ大丈夫かな?というレベル。
ギター初心者が聞く分には気にならないと思います。

でもそれでいいのです。
くまおさんはマンション暮らしなのでフルサイズのアコースティックギターでは近所迷惑で弾けません。
指弾きしてみました。曲はビートルズのblackbirdです。伴奏のみ。iphoneのボイスメモで録音しました。修正はしていません。

どうでしょうか?指弾きでこのくらい鳴ってくれれば十分でしょう。

昨日は23時頃~24時頃までコタツの座椅子で弾いていましたが、音が小さいのであまり問題にはなりません。ただ、ピックで弾くとまあまあな音量になってしまうので、指弾きです。指引きであればテレビの音を邪魔しないくらいの音量感です。
休日の昼間にバルコニーで奏でようかな~。それくらいは問題ないだろうな~。
次の曲もビートルズで、ノルウェイの森です。こちらも指弾きです。夜中なのでかなり控えめに弾いています。たまにポコポコ音がしているのはくまおさんのテクニック不足からくるものです(笑)

2フレットにカポをつけて演奏しています。

くまおさんが望んでいた性能は十分に満たしています。
チューニングも特にずれませんでした。ミニギターはチューニングがすぐにずれるという様な意見も多いようですが、1時間弾き続けても安定していました。

もしかすると、くまおさんのサイトの読者の中でギターに興味がある方が居るかもしれません。(居ないかも・・・)s.yairiミニギターはとても良いギターだと思います。
ギター経験がある人ならぜひ購入するべきです。おもしろい楽器です。

ただ、初めてのギターとしてお勧めするかと聞かれると・・・「おすすめはしない」。

何故なら、多分このギターを購入して練習しても続かずに、辞めてしまうと思うからです。
本当にギターを弾けるようになりたいなら、1万円持って中古ギター屋さんへ行った方がいいです。

くまおさん、昨年中古ギター屋さんで、モーリスの35年前のアコースティックギターを7000円で買いました。当時の定価で2万円位のギターです。最も一般的なアコースティックギターでドレッドノートと呼ばれているタイプです。フォークギターともいわれます。かなりデカいです。ちなみにほぼ同じ形40年前のモーリスギターをもう1本持っています。

日本製の古いギターは安くていい感じです。ちなみにこいつも合板です。同じ金額を出すのならば新品の中国製より、中古の日本製の方が工業製品として出来の良いギターが手に入ります。中古という事に抵抗がある方もいるかもしれませんが、楽器屋で購入するならば、ギターは中古でも全く問題ありません。
工業製品として考えた時に、s.yairiミニギターよりも7000円の中古モーリスの方が断然上です。

本気でギターを覚えようと思うなら、できれば3万円持って中古楽器店に行きましょう!
中古楽器店は入るには、とても勇気がいりますがファイトです。

そこで、見た目が気に入ったギターを買う事をお勧めします。見た目が気に入れば、弾けるようになるまで続けられます。古くても問題ありません。とにかく見た目が気に入ったギターです。エレキだろうがアコギだろうが何でもいいです。弾き心地なんてものは素人では分からないので気にしないで大丈夫です。メーカー名も無視してOK。
店員さんに聞けば色々教えてくれますし、中古楽器屋の店員は大体「マニア」なので事情を伝えれば相談に乗ってくれるはずです。

イオンなどに入っている楽器店の初心者セットや楽天の初心者セットよりも絶対に中古楽器店の方がいいです!

音の差なんて分からないから!くまおさんも全然分からないから。
下記の動画を目隠しで見て、くまおさんは2つとも安い方のギターを選んでしまいました(笑)そんなもんさ。20年やっててこれだからね。
1万円と20万円のアコースティックギターの弾き比べ。

1万円と30万円のエレキギターの弾き比べ。

くまおさんは予てから言っていますが、ウォーターサーバーも同じです。
お水の味なんてわかりません。

さて、少し話がそれたので、またミニギターに戻します。
ミニギター業界の雄と言えばこちら。

Martin アコースティックギター Little Martin Series LXK2 Natural

新品価格
¥43,200から
(2018/2/26 11:43時点)


アメリカのメーカーで、アコースティックギター絶対王者マーチンが製造している、リトルマーチンというミニギターです。
こちらもオールマホガニー(風?)タイプがあり、s.yairiのミニギターがそっくりです。というか・・・ベビーテイラーの方が似てるかも。

Taylor Baby T Mahogany-e ミニエレアコ テイラー

新品価格
¥53,800から
(2018/2/28 11:27時点)


ラウンドバックだし。こっちのコピーかもね。テイラーという会社も有名なアコースティックギターの会社です。

マーチンと言えば現在のアコースティックギターの原型を作った会社であり、日本のアコースティックギターの形はほぼマーチンのパクリです。
今でこそパクリは中国の専売特許になっていますが、昔は日本の楽器メーカーが堂々とフルコピーしていました。昔と言ってもほんの30、40年前の話。

マーチンを買い付けて分解して、型を取って、木材を研究して、ロゴまで真似て、そのまま作るという感じです。商標なんて完全に無視。
そのフルコピーモデルが現在ではジャパンビンテージと呼ばれ、ものによっては数十万円の高値で取引されています。価格の逆転現象が起こることもしばしば。ただ、大体は日本製の方が安いです。
日本のギターは製造の精度が高く評価されているのものの、希少価値は低いです。ギターは元々アメリカがの楽器なので有名なメーカーは全部アメリカ。高いギターはほぼアメリカ製です。

でね、このリトルマーチンはやっぱり高いんですよ。4~5万円位は覚悟しなければなりません。マーチン自体が数十万円なので仕方ありません。
流石に4万円のギターをコタツのわきに立てかけておくのはな~と思いますし、1歳児が振り回して壊したりしたら泣きます。ですから我が家ではリトルマーチンは完全に選択肢から除外されます。それに4万円あったらディズニーランドへ行きます。

くまおさんは多分20本近くギターを買っています。
その中で新品を購入したのは2本のみ。先に紹介したヤマハのギタレレと、最初の1本目のアコースティックギターです。中学3年生の時にお茶の水まで買いに行きました。紫色でトラ目が美しいトーカイ製のエレアコです。当時4万円位だったと思います。このギターは手放しておらず、まだ持っています。
ギターの良いところはそういう所ですね。何十年たっても色褪せない魅力があり、楽器も特に劣化しません。

安いギターも買いますし、高いギターも買います。
安いものだと数千円~なので、本当におもちゃをかうイメージで買います。くまおさんは昔からTVゲームをやらないので、それらを買うくらいのイメージで簡単に買っていました。

中古ギターって本当に安いんですよ。高校生の頃は頻繁に中古ギターショップに通っていました。ライブ映えしたくてオールピンクのギターとか買ったな~。たしか、1万5千円位だったと思います。これも物置を探せば、出てくるはずです。

問題は置き場所。ギターはとにかく場所を必要とします。
ですから定期的に売ったりしないとだめですね。結局沢山あっても弾くギターは精々2~3本くらいなので。

s.yairi(ym-02)は壁にかけてしまえば場所も取りません。
このギターをお勧めできる対象者は、2本目以降のギターとして、昔ギターを弾いていたけど遠ざかっていたお父さん、ギタリストではないバンドマンが所有するギターとして、コタツギターとして、バーベキュー等の屋外イベントや、旅行などの持ち出し用として最高のパフォーマンス発揮してくれることでしょう。

いらなくなったらヤフオクで売れば5,000円位になりますし(笑)

ただ、未経験の子供用の1本目という事だとどうかな~。まあ問題はないけれども、ヤマハの方がいいかな~多分。(使ったことないけど・・・。)ヤマハの入門ギターは低価格でハズレがなくしっかり作られているイメージがあります。

s.yairiは楽天ではセット販売されていますね。でもここまで付属品はいらないかも。

S.Yairi ミニギター コンパクト アコースティックギター YM-02 入門セット【今だけ弦3セット付き!】【子供用ギター 子供 ギター キッズ】【ヤイリ YM02】

価格:13,400円
(2018/2/27 09:44時点)
感想(758件)

チューナだけあればいいんじゃないかな~と。あとは随時ほしくなったら買うという事でも大丈夫です。amazonで何でもそろいますし、楽器店で買うよりも安いです。

KORG クリップ式チューナー pitchclip ピッチクリップ ギター/ベース用 PC-1

新品価格
¥700から
(2018/2/27 09:42時点)

チューナーはスマホアプリでもダウンロードできるのですが、専用のクリップタイプの方が初心者には向いていると思います。千円以下なので買った方がいいです。

さあ、欲しくなった人は今すぐポチっちゃえ!

S.Yairi ヤイリ Compact Acoustic Series ミニアコースティックギター YM-02/MH マホガニー ソフトケース付属

新品価格
¥9,100から
(2018/2/28 10:30時点)

ちなみに、ギターが届くと1歳児はこんな感じで持ち歩きます。少し目を離すとギターの上に乗ろうとします。取り上げると大泣きするので傷が付く事は諦めます。
とてもじゃないけれどもマーチンなど買えません(笑)s.yairiで十分。

壁掛けフックはこちらをAmazonで購入しました。

高強度 壁掛け ギター ハンガー フック 3個セット 取付スクリュー付き

新品価格
¥319から
(2018/3/1 09:01時点)


取付作業時間は15分くらいです。マンションの石膏ボードにアンカーで固定しました。


付属のアンカーはこちら。使い方が良くわかりません。多分下穴をあける必要があるのだと思いますが、ドリルが自宅になかったので今回は使用しませんでした。

代わりにこちらを利用しています。

石膏ボード(壁の下地パネル)にビスを打つ際に利用するアンカーです。くまおさんは壁に写真をかけたりする際にこちらのアンカーを打ち込んでからビスを差し込みます。
実は今回は少々特殊なビスも利用しました。それがこちらのビス。値段は数百円です。

このビスは電動ドリル用で軽量鉄骨に穴をあけることが出来るビスです。
マンションの天井や壁などの場合、軽量鉄骨に石膏ボードが張り付けてある事が多い為に通常のビスやアンカーが打てない場合が多々あります。(※貫通せずに止まってしまう)今回のギターフック取り付け時にもどうやら軽量鉄骨に当たってしまったようです。すでに石膏ボードには穴をあけていたため、場所をずらすのも嫌だったので専用ビスを手で押し付けながら回して穴をあけました。(※まあまあの力が必要です)
なんだかんだで取付完了です。結果的に石膏ボードだけでなく軽量鉄骨でも重量を支えることが出来る場所に取り付けられたため安定性は高いです。多分4kgのレスポールでも大丈夫だと思います。s.yairiは2kgくらいですね。
s.yairi(ym-02)は軽いので、椅子に登れば次男6歳児でも取り外しができるので良い保管場所だと思います。

※追記
他にもよさそうなミニギター見つけちゃったよ~
こちらはアリアのASA-18というミニギター。サイズはs.yairiよりも5.5cm長いです。
アリアも日本のギターメーカーです。くまおさんはアリアのアコースティックギターを1本持っています。安物アリアなのであまり良いギターではありませんが・・・。
このミニギターはとてもよさそうですね。
ただ、意外と長いので、子供が弾くには良くないかも。大人のサブギターという感じです。5.5cmの長さの差って結構大きいですからね。パット見た感じではフルスケールのギターと変わらない長さです。

でも、これも欲しいな~買っちゃおうかな~

ARIA アリア ミニアコースティックギター ASA-18 N ケース付き

新品価格
¥9,420から
(2018/2/28 10:25時点)

関連記事

ページ上部へ戻る